最新のコメント
フォロー中のブログ
リンク
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 more... ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
カテゴリ
|
2007.04.30
ゴールデン・ウィーク前半の連休も今日で終わり、又明日と明後日は仕事に出かける人も多いと思います。 今日は午前中、社交ダンスの稽古でした!! M・B君が車で迎えに来てくれました、彼は最近、仕事が忙しそうで、稽古の回数も少なく、今日の稽古は早めに参加するように連絡を受けていたようです。 私達が教室に到着した時には、既に私達より年上のIさん,Fさん2人の女性生徒さんが、難しいウィンナー・ワルツの稽古をしていました。 I さんやFさんとお会いするのは、久し振りですが、お二人とも益々若返っているようです。 ![]() S先生&Z先生もE・I 先生の厳しい指導を受けていました。 ![]() 今日は、ルンバのレッスンでしたが、途中で私の好きなジルバを踊る機会があり、高齢の女性のリードに仕方を学びました・・・・勉強になりました。 何時もの、一九会のメンバー以外も多く参加していたので、休憩時間もあり、それほど汗はかきませんでした。 ![]() 一昨日から寝違いで首筋が痛かったのですが、何とかレッスンは出来ました!! 70代の男性生徒のSさんが、毎日7キロのウォーキングを続けて随分スリムになっていました。その人が『コーディネーション・トレーニングというプリントを持ってきていましたので、紹介します。 コーディネーション・トレーニング 運動+遊び 中高年に効く 五感使い反射神経鍛える 脳の活性化も促す 楽しみながら続けることが出来るから、運動嫌いの中高年に適した体力向上方法として効果を上げている。(スポーツ選手育成の為、旧西ドイツで開発された) コーディネーション能力とは 間や耳など五感で察知した周囲の状況を脳で判断し、次にどんな動作をしたら良いか筋肉に伝える能力の事・・・・(ダンスにはこれら全ての要素が含まれている) ![]() 具体的には 1.相手や物体と自分の位置関係を正確に把握する(定位) 2.状況変化に応じて、素早く動作を切り替える(変換) 3.リズム感 4.合図に合わせて素早く対応する(反応) 5.関節や筋肉の動きをタイミングよく同調させる(『連結) 6.手足や用具を精密にスムーズに操作する(『識別) がある。 体力の衰えた高齢者がつまずいて転ぶことを防ぎ、悪玉コレステロールなどの値も改善する・・・軽い運動のように見えるが、体が動く為知らないうちに筋肉が向上するようだ。 このトレーニングは運動分野や視覚分野だけでなく、思考の中心となる前頭葉の働きも活発になり、40代半ばから本格化する脳の衰えを遅らせる効果もあるようだ。 運動の重要性は認識していても、単調な筋力トレーニングやウォーキングはなかなか長続きがしない。中高年の体力低下を食い止めるのも“遊び心”がカギを握るかもしれない・・・・・・・・・・・・ダンスを習いながら楽しむ・・・楽しみながらダンスを習得する・・・・ このようなことを実践しているSさんも益々元気な感じに見えて来ました!素晴らしいですね! ■
[PR]
by shinobueakira
| 2007-05-01 00:10
| 社交ダンス
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||