最新のコメント
フォロー中のブログ
リンク
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 more... ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
カテゴリ
|
2010.09.16
厳しい残暑も峠を越えたようですね! 昨日今日と朝晩はすっかり秋の雰囲気になっています、昼間も風があるので何やら秋が急にやってきたような感じがします。 昨日は習字の提出日が近づいてきましたので、おふくろと一緒に習字の稽古でした。 ![]() 毎月一回の昇級検定の為に稽古をしていますが、昇級も中々難しくなってきましたのでもう少し筆を持つ時間を増やさないといけませんね。 今日は久しぶりに篠笛の色塗りです! ![]() ![]() 以前は6穴の篠笛を造っていましたが、篠笛教室に通うようになって7穴の篠笛がメインになってきました。 ![]() 京都で作られているプロの篠笛と殆ど同じ音色が出るようになりました。 書と篠笛に時間を取られましたがやはり秋になったということでしょうかね。 窓から綺麗な月が見えますが、残暑が厳しかっただけに秋は急いでやってきたのかもしれませんね。 一昨年の今日は二週間の四国お遍路から自宅に戻ってきた日です! お遍路旅で知り合った島根のSさん夫婦と最後の宿で一緒にお月見をしたことを思い出しました。 ■
[PR]
by shinobueakira
| 2010-09-16 21:51
| 徒然日記(後編)
|
Comments(14)
お母さまとのお習字のけいこもいいお時間ですね。
お習字も明鏡止水の心境でで書くのがいいのでしょうね。 でもむずかしい事ですね。 お母様の字、素晴らしいと思います。 進級間違いないでしょう!! 昨日のお月さまホントにくっきりきれいでしたね。 孫に借りた望遠鏡で見ると、クレーターもきれいに見えましたよ。 朝晩は涼しくなって、うっかり窓を閉め忘れていると風邪ひきそうです。
1234・・穴の数 数えました
6と7では穴の押さえ方が違うのですよね テクニックが難しいのかな~ まったく知らないのです。 ブログでちょっとだけ書いていただけませんか。 難しいですよね!ごめんなさい
お母様とご一緒に習字を稽古するひととき、
shinobueさんは豊かな心持ちがすることでしょうね。 時々前に(?)座って一心に書いているお母様の姿を見て、 微笑ましく感じてらっしゃるshinobueさんの姿が目に浮かびます。 準備からその後の一つ一つの作業まで手間がかかる篠笛造り、自分で手作りなさって、 しかもプロと同じ音色が出るなんて素晴らしいことですね。 秋の始まりからshinobueさん宅では文化にいそしんでらっしゃるようですね。
篠笛は長い事勉強されてたんですね、習い事に通いだしたのが最近だったのですね、演奏の練習聞かせて頂きました時、凄いと思ったのはベテランさんだったんで当たり前の事でした、失礼いたしました。
母さまのお習字も正確で丁寧な字をお書きになります。 お見事です。
Happyばあばさんへ
明鏡止水の心境には中々なれませんが、墨の匂いと姿勢を正して筆先に神経を集中していると心は落ち着きますね。 ここ数日、朝晩はすっかり涼しくなって秋の気配を感じられるようになりましたね。 Happyさんも術後、初めて天神に出かけられたようですが、楽しかったようですね。 食欲も少しづつ増して来るでしょうからしっかり栄養を補給して体力をUPさせて好きなことにチャレンジしてくださいね。 お月様もこれからの季節は綺麗に見えますね!
元気ばばさんへ
7穴の場合は右手の小指を使いますが、6穴の場合は使いません。 最初は少し戸惑いましたが、すっかり慣れてきました。 リコーダー(縦笛)は小学校の頃、誰もが親しんだ楽器だと思いますが6穴の篠笛はリコーダーを横に持ち替えたようなものだと思います。 リコーダーは誰でも直ぐに音が出せますが、篠笛は最初中々音が出ないのでチョット難しいかもしれませんが、音が出だすと楽しいですよ! 旅のお供にはもってこいの楽器かもしれませんね。
miraさんへ
子供頃、おふくろに見てもらっていた習字の稽古でしたが、今は逆の立場で稽古をしています。老いては子に従えって言う感じですね! 昔からおふくろは褒める事が上手でしたので、私も褒め殺し作戦でおふくろのやる気を引き出そうとしています。 篠笛作りは、一昨年亡くなられたAR氏から教えていただきましたが、不思議なご縁でした。 私の人生も不思議なご縁に恵まれて、人生の節々に色々な人とのご縁があり豊かな人生を愉しませていただいている事に感謝です 。これから秋本番になりますが、スポーツ、芸術、食欲色々な秋を愉しみたいですね。
weloveaiさんへ
篠笛作りのご縁は15年ほど前に宮地嶽神社の境内でAR氏とであったところから始まりました。 そのAR氏も一昨年に亡くなられましたが、篠笛を手にするたびに今でも思い出します。 篠笛の演奏は自己流で、好きな曲を手探りで吹いていましたが、篠笛教室に通い始めて数字の楽譜があるのを知りました。 90歳を過ぎても自分の好きな習字や刺し子、包み絵などを楽しめるおふくろは幸せな老後を楽しんでいるようです。 足腰と目が元気な事にいつも感謝しているようです。 weloveaiさんのお父様と同じ年のようですね!お互いにこれからも健康で楽しく長生きしてもらいたいですね。
お母さま 勢いのある字を書かれていますね。
字にも お元気でしっかりとされてる様子が現れています。 プロと同じ音色が出るようになったなんて さすがです! なんでも一生懸命に取り組まれるshinobueさん だからこそですね。 吹くほうも とてもお上手なのですから そのうちお教室をされたらどうですか? 生徒さんに手作りの笛を提供されると 喜ばれると思いますよ。 目標にしてみてくださいね!
お母様と一緒にお習字のお稽古、ステキな時間ですね。
お母様も楽しみになさってるのではないでしょうか。 お上手ですねぇ~! shinobueさんは多趣味で何をなさってもお上手、主夫業も見事にこなされて、 ホントに器用な方なんですね!
(^O^)/
何でも一生懸命に続ける事でしょうね。 中々、それが難しいですね。 お習字は、心を落ち着かせてくれるので好きです。 篠笛を作られるのを見て凄いって思います。 何でもちゃんとやってらっしゃるのを読んでて見習いたいと思います。 直ぐに飽きてしまいますからね・・・
ニコニコおかみさんへ
おふくろも元気に好きなことをやっていますが、何と言っても90歳の高齢者ですから、家族で見守っていかないといけませんね。 昨日も篠笛教室でしたが、まだまだ色々なテクニックがあるようで奥は深いようですよ。 篠笛作りの教室ならできるかもしれませんが、演奏のほうはまだまだ修行が足りませんね! ニコニコおかみさんも篠笛との繋がりが段々深くなっているようですね。 高校時代との仲間と3人での演奏会も楽しみですね!頑張ってくださいね。
kubabaさんへ
親子の関係は年とともに色々変化してきますが、親父の場合は死ぬまで威厳があり、怖い存在でしたが、おふくろは段々可愛らしくなってきているような気がします。 広く浅く色々な事を愉しんでいるので、どれも中途半端ですね。 職人さんや匠の世界に憧れますね! そのうちどれか一つに絞って深く嵌り込むかもしれませんが・・
m_asaeさんへ
好きなことは何とかして続けたくなりますね! 自分の意志でやりたいことをやるのは苦労も楽しみに変わるので継続できると思います。 問題は好きなことや好きな人とのご縁だと思いますね。 折角生まれてきたんですから、色々な事にチャレンジしたいですね。 飽きてしまうことも悪いことではありませんよ、飽きると言う事は一応は親しんだと言う事で、目的は達成しているのかもしれませんね。 飽きたら次に熱中できるものを見つければ好いだけではないでしょうか? 物事は全て裏と表があって飽きたものでも見方を変えると又誓った楽しみが見つかる事もありますね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||